
「LINE Payの残高が少なくなってきたからチャージしたいけど、コンビニで手軽にできないのかな?方法がわかりません。」
このような疑問に答えていきます。
ちなみに、作者はLINE Pay利用歴2年目で決済はほとんどLINE Payで行なっています。
コンビニによってチャージの方法が違っているのでわかりやすく解説します。
LINE Payをコンビニでチャージする方法
LINE Payをコンビニでチャージする方法は、コンビニによって異なりますがいずれも現金をチャージすることになります。
なのではじめに、ATMで現金を下ろしましょう。
セブンイレブンでチャージする方法
セブン-イレブン店舗内を中心に設置されている、全国23,000台以上のセブン銀行ATMにてチャージが可能です。
LINE Pay カードを使ったチャージ
- セブン銀行ATMにLINE Pay カードを入れ、取引を開始
- 「ご入金(チャージ)」をタップし、画面に沿って取引を続行し現金を入れたらチャージ完了
本人確認の有無 | チャージ上限金額 |
---|---|
本人確認前 | 100,000円 |
本人確認後 | 1,000,000円 |
スマホを使ったチャージ
- セブン銀行ATMの画面にて、「スマートフォンでの取引」を選択→QRコードが表示されます。次に、スマホを操作します。
- 「ウォレット」>「+」ボタンをタップし、「セブン銀行ATM」を選択
- 画面でチャージ方法の案内が表示されるので、一番下の「次へ」をタップするとコードリーダーが表示される
- ATM画面に表示されたQRコードをスマホで読み取る
- スマホ画面に4桁の企業番号が表示されるので、ATMに番号を入力し「確認」をタップし、現金を投入してチャージ完了
ファミリーマートでチャージする方法
ファミリーマートに設置されているファミポートでチャージ用のレシートを発券し、それをレジで読み取ってもらうことでチャージをします。
- 「ウォレット」>「+」ボタン>「Famiポート」を選択
- 希望のチャージ金額を入力し、「チャージ」をタップ
- 受付番号と予約番号・利用可能なコンビニ名など、チャージに必要な情報が表示されます
- ファミポートに入力 ファミポートの詳しい使い方
- ファミポートから発券されたレシートを持って、コンビニレジでチャージ(現金支払い)してください
ローソンでチャージする方法
- 店頭レジでチャージしたい金額を伝えて、LINE Payカードを提示
- チャージする金額を支払う
まとめ
チャージの手軽さをまとめると
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
だと思います。
また、わざわざ現金を下ろしてチャージするのが面倒な場合はオートチャージも可能です。